蒸し暑く 足元が悪い中、今日も お立ち寄り頂きまして ありがとうございます☺️  常連様も、初めましてのお客様も 楽しい時間をありがとうございました☺️  そして タイミングが合わなかったお客様、申し訳ありませんでした💦 またの機会を お待ちしております😌  少し前に、Xで話題の寄席話を。 --以下 リカちゃん 公式 から引用--  落語が開場するときの太鼓を『一番太鼓』といってお客さんがたくさん入るように願いを込めて「ドンドンドンと来い♪」ってたたくのよ♡最後はバチを「入」って形にするの☆ 引用以上 タカラトミーも、落語協会も同じく100周年なのですね。 しかも、噺家さんの考察つき😂 https://x.com/NANCY_katsura/status/1828344501330759818  寄席は お客さま商売。お一人でも大勢ご来場いただけるように『縁起をかつぐ』様々な習慣が他にもあります。 まず、《寄席文字》は見た事ありますかね?落語家さんの名前など、一筆一筆が非常に太く書かれていて、紙の下地の白がほとんど見えないくらい、間隔の詰まった書き方がなされています。これは、墨で書いた文字をお客さん。余白を寄席の空席になぞらえて、なるべく空席が少ない様に、大入りになる様にという願いが込められています。 また、噺家さんが座っている座布団も、縫い目のない辺を必ずお客さんに向けるようにして置くのが決まりです。お客さんと噺家さんとの出会いは一期一会。この出会いを一度限りのものにしないように、縁の切れ目・裂け目を避けるという意味が込められています。 さらに、昔からの習わしのひとつに〈演じるネタ選び〉でも縁起をかつぐというものがあります。縁起のいい落語の三大ジャンルが①旅の噺・②狐・狸の噺 ③泥棒の噺とされています。 ①旅 足を運んでくださるように・客足が伸びるという願いをこめて②狐・狸 「化ける」ということから、「上昇する」とか「成長する」という意味が込められており、縁起がいいとされます③泥棒  お客さまのご贔屓と懐をこちらに「盗り込もう」という願いが込められてます 泥棒噺が縁起が良いとは意外ですよね☺️でも、落語に出てくる泥棒は 粗忽で憎めない人ばかりなので、不快感などは抱きにくいです。 皆さんは、縁起を担ぐ事で 何かされている事はありますか?  次の予定は、月曜日になります。ご来店 心よりお待ち申し上げております🌸 それでは、素敵な夜をお過ごし下さい🌙  リン