この呪文みたいな言葉なんぞ?って思いますよね。 これは後ほど書くとして。  今日、1月7日は「七草の日」ということで 七草粥を食べる日としても有名ですが、別名「七草の節句」とも言われるそうです。   おせちやお雑煮文化のないつばさの地元にもお粥を食べる習慣はあります! ただ、本土と違って七草は手に入らなかった(育たない?)ので別の「7種類の野菜」で作られます。  「ナージューシー」=菜の雑炊(お粥)  シマナー(高菜)、フーチバー(よもぎ)、デークニバー(大根の葉)、ンスナバー(不断草)、ビラ(ねぎ)、ハンダマ(水前寺菜)、サクナ(長命草) が多く用いれられたそうな。 (他サイトさんから拝借)  つばさが小中学生のときには給食にも出てました。  そうそう、タイトルの「ナンカヌスク」 沖縄では1月7日は「ナンカヌスク」って言うんですよ。  ナンカ=七日 ヌ=の スク=節句  だと思います。知らんけど。(知らんのかい)   せっかく東京にいるので今日は日本式で七草粥を楽しもうかな