コメント(0)
イイネ(1)
2025/10/26 07:24
イイネ(3)
2025/10/25 10:41
2025/10/24 23:04
2025/10/24 20:00
2025/10/24 07:43
イイネ(2)
2025/10/23 20:20
2024年12月21日 19:19
今日も お立ち寄り頂きまして、ありがとうございます☺️
厳しい寒さの中、常連様も ご新規のお客様も 楽しい時間をありがとうございました☺️
今日は 冬至の話を。
本日 12月21日からは【冬至(とうじ)】。
二十四節気の第22節目。
本格的な冬の寒さや厳しさが始まる頃。
北半球において、1年で夜が最も長く昼が短い日です。ということは、翌日から日が長くなっていく。そこで、冬至を太陽が生まれ変わる日ととらえ、古くから世界各地で冬至の祝祭が盛大に行われているとの事。
中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくることから、陰が極まり再び陽にかえる日という意の『一陽来復(いちようらいふく)』といって、冬至を境に運が向いてくるとしています。
また、冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。
よく知られている 南京(なんきん:南瓜の事)🎃
他に、にんじん・だいこん・れんこん・うどん・ぎんなん・きんかん・かんてん・こんにゃくなど。
そして、冬至といえば柚子湯♨️が欠かせません。
柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」。
こうした語呂合せから、冬至の日にゆず湯に入ると思われていますが、もともとは運を呼びこむ前に厄払いするための禊(みそぎ)だと考えられています。昔は毎日入浴しませんから一陽来復のために身を清めるのも道理で、現代でも新年や大切な儀式に際して入浴する風習があります。
冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもありました。
また、柚子は実るまでに長い年月がかかるので、長年の苦労が実りますようにとの願いも込められています。
寒さはこれからが 本番❄️ 栄養価の高い「ん」のつく旬の野菜と、温かな柚子湯で、運を呼びこみましょう☺️
皆さんは、寒い冬にする習慣などはありますか?
次の予定は、明日 日曜日になります。
ご来店 心よりお待ち申し上げております🌸
それでは、素敵な夜をお過ごし下さい🌙
リン
コメントは「お店がチェックした後」表示されます。
※ユーザー名についている( )は、応援メッセージ投稿数です。
イイネ(9) コメント(0) 2024/12/22 07:44
イイネ(12) コメント(0) 2024/12/21 07:39
コメント投稿
(34)
【身を任せれば極楽へと誘います】マ★トプレイでリピーター様 続出中❗️❗️
T153 B85(C)/W60/H88
B92(F)/W62/H95
B95(H)/W59/H85
B85(D)/W59/H84
B84(D)/W57/H82
B82(B)/W57/H85
B85(E)/W60/H88
B86(E)/W60/H87
B85(C)/W57/H83
B86(C)/W57/H87
B93(F)/W60/H96